琵琶湖釣行レビュー 2015/12/06(日)分


皆さんおはようございます。ナニブロです。

まずはお知らせ。

記事の下にLINE@の友だち追加ボタンを設置しました。是非ご登録をお願いします。(懇願)

このLINE@はいわゆる業者用といいますか、ナニブロからの更新通知、お友達さまからは、ナニブロとの1:1トーク(他の方からは見えません。つまり普通のLINEですね)が行えます。

1:1トークは主に激励でお願いします。バス釣りに関するご質問は、お近くの釣りの上手い人にお願いします。

よろしくお願いします。

では、本題の釣行レビューを始めます。

琵琶湖の状態


水温は10℃から12℃

東岸の近江大橋北は10℃、南は12℃前後です。南は深い&温排水の関係で水温が高いのです。

水位は-43cm

放水は15t/s

風は無風or微風。この条件は最高でした。

ここ最近好調だった東岸近江大橋北の浚渫は10℃でスルー。


朝一で直行したのですが、10℃の表示を見て「こりゃ、巻きでは無理かも」と。

この時、メタル一本勝負を決意しました。この浚渫ではメタルをやるには穴が小さい、浅いのでメタル場に移動します。

ぼくのメタル場は東岸近江大橋南です。

先週まで1本獲った後は、ずっとここの浚渫の形出しに費やしてきたわけですが、この作業は「通年安定して釣るため」の作業で、「真冬に釣るため」のそれでもあります。

メタルバイブにしてもメタルジグにしてもバレるしのらない。


既にお伝えした通りです。

「速報。。。バレました、集中切れました。。。」
http://basstsuli.blogspot.jp/2015/12/blog-post_6.html

これはメタルバイブで、その後メタルジグでも一瞬でバレというか、針にのってない感じのがあって。

「メタルバイブよりもメタルジグの方が釣れるんじゃないかと思う件」
http://basstsuli.blogspot.jp/2015/12/blog-post_3.html

それと、先日この↑記事を書きましたが、メタルバイブな理由がひとつわかりました。それは

メタルバイブの方が集中力が続くってこと。


ブルブルでウィード絡んだ、エビになってるとか気づくんです。メタルジグはなんのこっちゃ終始ノー感じでして。

特に自作のアシストフック×2がチョイチョイ絡むんですよ。PEに張りがないから。

で、メタルバイブでひたすらブルブル、トン、ブルブル、トンを繰り返した結果がこちら。


35ぐらいですかね。測ってませんけど。

釣りあるあるですが、バラした奴は魚体見てませんけどこれよりデカイ(はず)です。

で、その後は


サメ?間抜けな顔しとるなー。ゴイ兄ことニゴイです。物凄く生臭い人でした。

写真を見て気付きました?どちらも外掛りなんですよ。そりゃバレるわって話です。

ってことで、自ら課した40upノルマ未達で惨敗です。


でも、メタルバイブにコンフィデンス(確信)が持てたことは収穫です。

リトルマックスに魂が宿りました。

次頑張ります。では。

<お願い>SNSボタンや広告、何かひとつでもクリックして頂けますと励みになります。コンテンツの充実を図って参りますので、よろしくお願いいたします。