自作フリップ(パンチング)シンカーは休止|『DaiwaスカパンシンカーTG』&『FINA/FPPストレート』の導入へ


皆さんおはようございます。ナニブロです。

昨日、「クソみたいな気分で釣りして負の連鎖その①」をお伝えしました。

(過去記事)
http://basstsuli.blogspot.com/2016/04/CONQUEST201dcDEATH.html

もうひとつが実は、フリップにおけるフッキングすっぽ抜け2連発というのがありました。

当日はこれがその②と思ったんですが、よくよく考えるとこれは違うな、と。

以前から自身の技術的な問題だと思っていたのですが、この度、自作フリップシンカーによるものだと断定しました。

この度、自作フリップシンカー「FMR」の開発・制作を無期限で休止することとしました。


このシンカーの開発は、このブログを始める前に遡り、昨年の夏頃からでした。

コンセプトは次の通りでした。

① マットカバー貫通力は業界最高の「ZAPPU/サステキ」と同等

② マットカバー内からの回収時はテキサスリグ同等の快適性

③ マットカバーに叩きつけた際に簡単にフックポイントが出ないよう、ストレートフック&硬質ワームの採用

全てクリアできたと思いました。難攻不落に見えるマットでも、構造の優位性から1.2ozしかないのに快適に貫通させて回収できるまでに至りました。

ただ…

フッキング率が悪すぎなんです。掛かっても下顎ばっかりだったり、マリーナの人が「毎回毎回ここ数ヵ月、何故あの人はボウズばっかりなんだろう?」と不振がられるほどに。

腕のせいにしたかったんです。思い入れが勝っていたんです。

自分では「特許もイケるんじゃね?」というほど試行錯誤で煮詰めていってましたから。

でも、一旦休止することにしました。コンクエストが入院して巻物が制限されるので良い機会です。

で、やっと本題です!

ナニブロは、普通のテキサスリグに戻ります!


はい、アラフィフ以上の方は、何にかけてあるかわかりますね。

キャンディーズです!水谷豊の嫁はんです。古すぎるわ~

ヘビーテキサスなんで、それが普通なのか?は別にしまして、リグ構造の話だと理解してください。

で、なけなしの金を使って買ってきましたよ。


左から、

① Daiwa/BASSERS SKIRT PUNCHING SINKER TG 1.5oz

正式名称無駄に長すぎっ!スカパンシンカーです。

② Daiwa/BASSERS ペグ パック(スカパンシンカー対応シンカーストッパー)

関係ないけどBASSERSは、バサーズ、バッサーズではなく、バザーズ、“ザ”と読むんですね。ふーん。

③ FINA/FPP STRAIGHT 4/0

合計2,000円!シンカー高いっ!

まあ、ヘビテキはPE65lb.なんで、ロストせずに一生使えるでしょ。

明日からは、何故これを選んだのか?意図は?についてお話したいと思います。

では。


<お知らせ>下にスクロールしますと「関連記事」「人気の投稿」「注目の投稿」があります。あわせてどうぞ!|また、Facebookページ完成してますので、いいね!を是非ともお願いします!喜びます。