ナニブロ号あっさり復活!FRP補修作業「え?これで終わりですか」一瞬で終わって拍子抜け


皆さんおはようございます。ナニブロです。

ナニブロ号あっさり復活です。一週飛ばしただけで琵琶湖生活に戻れそうです。


グラスファイバーを貼る“準備作業” が9割


そういう作業でした。振り返ってみます。

① 穴の原因となった底を削る縦板を切断除去


赤線部が切断除去、矢印が穴

板はFRPなので、チクチクが飛び散り厄介でした。。。

ビニール素材の手袋と

靴下とかの保護が必要です

② 下地処理(死ぬほどペーパー掛け)


#60番で

ひたすら削る(炎天下二時間もやった…)

掃除機かけて

水とたわしでキレイにして

前オーナーのが船底から出てきた!笑

ラッキーってことで、しっかり脱脂

③ グラスファイバー貼り付け(積層)




ここで元プロ?ほぼプロ?な助っ人登場!
診断の結果、「強度が損なわれて割れたのではなく、また、穴も小さいので軽傷」「積層後の削りも塗装も必要ないからすぐ終わる」とのこと。

・養生


さささっと、してくれた

「良い職人かどうかは養生を見ればわかる」と何かで読んだことがありますが、正にそれ。

ナニブロは養生することすら忘れてましたわ。

・一層目はレジン(ポリエステル樹脂に硬化剤1%)にグラスファイバーを細切れにして混ぜたものを塗る&段差を埋める



因みに、計量カップは100均のキッチン売り場、硬化剤1%の計量は、コスメ売り場にある目盛付きの注射器です。

これを用意していたのはエライ誉められた。日頃の100均通いが役に立った!笑

聞いてはいましたが、グラスファイバーはレジンに浸けるとドロドロ、とろんとろんになるのですね。


一層目はほぼ患部にのみ塗って、段差を埋めます。

ナニブロはパテを使うのかと思っていました。これは後述します。

・二層目、三層目は、レジンに浸したマット(グラスファイバー)を、ペロ~ン、ねちょ~と貼り付け



こういうトレーにレジンを入れて、マットを浸し、それを貼ります。

写真がないのは、ワタシは手袋をしており、かつレジンでぬちゃぬちゃだから。

二層目は患部よりやや広く、三層は更に広くといった要領です。そして、脱泡ネジローラーでコロコロと軽く押さえつけて、空気を抜きます。

ネジローラーはあると便利なのですが、やり過ぎると空気を抜くどころか、浸ってるレジンを押し流してしまうので注意が必要です。


なお、レジンを作る前(硬化剤を混ぜる前)に、予めマットをカットしておく必要があります。

そして、どんどん硬化していくので、ここからはスピード勝負です。

一人がレジンに浸して、一人がドロドロとろんとろんのそれをトレイから持ち出して貼る。

レジンで手袋がねちゃねちゃになるので、二人で役割分担しないと大変ですね、これは。

というか、一人ならば予め浸す方法は無理かも?いずれにせよ、要領わかってないと非効率極まりないことになるでしょう。


はい、氏のおかげで一瞬で終わり。あとは乾燥させるだけ。

積層そのものの作業は、30分もかかっていないのではないでしょうか。

そうそう、レジンに浸したマットのイメージですが、フカヒレスープのフカヒレよりも、更にドロドロとろんとろんな感じになります。


ちょっとしゃべっていたら、もう乾いて硬化していました。好天で良かった。

最後に


ネットで検索すれば情報で溢れていますから、一人でできると思っていました。いや、一人でも浸水を止めることはできたでしょう。

でも、最適で確実な処置ができたかといえば無理でしたね。効率も比較にならないでしようし。

結局1×1mの1/8ぐらいしか使わず

YouTubeでは車でのFRP作業が多く、パテを使ったりしているものもあり、ワタシも当初はパテ&グラスファイバーで考えていました。その上、分厚く積層してやろうか!とかね。

氏曰く、「ボートは、FRPのタワミで衝撃を分散させている。ここだけ強くすれば(異質にすれば)、別のところに負荷がかかってしまう。」

うーん、ド素人には考え及ばない世界だ!

感謝!

では。

※症状はそれぞれなので、画一的な方法論は通用しない場合もあろうかと思います。この記事、または他のweb情報を参考にDIYする際は、くれぐれもその辺りを考慮の上、慎重に判断してください。
(関連記事)

【FRP補修】「船・ボート専用FRP樹脂1kg&硬化剤&ガラスマット&脱泡ローラー」着弾! | バス釣りブログ速報ナニブロ


【動画公開】ナニブロ人生オワタ...。ぼくのボートは噴水付き♪言うてる場合か!愛艇重症... | バス釣りブログ速報ナニブロ

◆◆◆Facebookページのいいね!シェア、コメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします◆◆◆