皆さんおはようございます。ナニブロです。
本日は琵琶湖釣行を見送りました。右手親指が腱鞘炎を患ったと思われます。昨日の朝から痛かったのですが、夕方にはズキズキくるようになりました。
原因はわかっているのですが、フリップ&パンチングにおいて、その技術を変更するわけにはいきません。
いかんともしがたい!
さて、本題です。
『DBPOWER/EX5000』の電池問題をエレキor魚探用バッテリーから取得することで解消!
これですわ。
昨日の記事に書いた通り、釣行を動画撮影する際にネックになるのが電池問題です。いつ釣れるかなんてわかりませんからね。
バッテリーから取ったろ!と思い、ろくに調べずにノリでやったら思いの外簡単にできました。
いつもは用意周到に調べあげて実行するタイプなのですが、ほんと軽いノリでした。
なお、ナニブロは電気の知識を有しておりません。一切の責任を負いませんのであしからず。
ほらね!充電しとるわ!
① 100均でUSBシガーソケットを買います。
電気には直流と交流というものがありますけど、要はバッテリーなんだから車と同じ原理やろ?という考えですね。
こんなやつですね。もちろん100円です。どこにでもあるんじゃないですかね?ナニブロは「セリア」で買いました。
② テキトーにバラします。
少々壊れようが構いません。軽いノリでむしろ壊しましょう!
ふむふむ、そういうことね
ソケットの先端とサイドのバネが電極なんですね。サイドのバネに繋がるケーブルが黒なので、こっちがマイナスやろ?と。
この製品は基板に先端のバネが直接溶接されていました。こっちがプラスだろうと。
③ あとはケーブルを電極に繋いで出来上がり。
ヒューズっちゅうもんが付いているが方がええのか?ってことで、昔使っていたゴミみたいな魚探から部品を調達。
プラスは前出の先端のバネに、マイナスはサイドのバネにそれぞれくくり付けます。
あとはテープでぐるぐる巻きにして完成!
おー、うまいこといくもんやな
いきなり電子機器に繋いで潰れたらイヤなので、ナニブロはスマホ用ポータブル充電器でテストしました。
うん、完璧ですわ。スマホも充電できるので便利です。二口USBにしたろうかい?
どうせバッテリーの上にカメラを置くので、もう電池の心配は無用です。
その他『DBPOWER/EX5000』について
こういうベルトに挟むクリップのアタッチメントが付属されていました。これは使えそう。
強力クリップいいね!
本体にカパッと取り付けて
三脚穴のネジが切ってあったので
既に持っていた100均で買ったスマホ用の三脚が、スマホを挟み込む部分と脚の部分にバラせるのですが、なんと!その脚の部分がこのアタッチメントに付きました!
三脚業界って、世界中の共通規格なんですかね?
では。
<お知らせ>下にスクロールしますと「関連記事」「人気の投稿」「注目の投稿」があります。あわせてどうぞ!|Facebookページのトップのいいね!が一番嬉しいです!